NPO法人ハーモニー
放課後等デイサービスハミング
営業時間
10:00~18:00
事業所名
放課後等デイサービスハミング
支援方針
放課後等デイサービスハミングでは子どもたちが楽しみながら成長できる安心、安全な場所を提供します。できることを少しづ増やし、自信をつけて家族や子どもがいつも笑顔でいられるように協力し支援します。
どんなお子さんが来るの?

何をするの?
障がいのあるお子さんが対象です。療育手帳や障がい者手帳がなくても、専門家の意見書などを市町村に提出し、認められれば受給者証を取得し、通所の申し込みができます。.

放課後や長期休みの居場所としてリラックスできる場所の提供をします。また日常生活で必要な能力(着替え、掃除、食事マナー)などの向上、文字の習得、計算、宿題なのどの学習能力、コミニケーション能力の養成を目指します。創作活動(粘土、造形、絵、工作など)音あそび(楽器、リトミックなど)体育遊び、長期休みや土曜日を利用して社会見学や買い物体験を行います。
スタッフは?

保育士、児童指導員等、6名のスタッフがいます。実務経験者、また元教員のキャリアを生かした手厚い支援を提供します。
送迎サービス
・平日は学校までお迎えに行きます。学校休業日は家までお迎えに行きます。活動終了後はご自宅まで送ります。
5領域活動プログラム
ハミングでは、5領域に基づく支援プログラムを組み合わせた活動を行っています。
5領域はそれぞれが独立しているということではなく、 相互に関連したり重なっています。 将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすること、包括的かつ丁寧にこどもの発達段階や特性に応じた支援の提供が重要であり、全てのこどもに5領域の視点を網羅したひとりひとりに合った支援が行われる ことを心掛けています。

健康・生活
・日々の健康状態のチェックと必要な対応を行います。子どもの特性に配慮し、心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行います。
・定期的な通所により、一日のリズム、一週間のリズムを整え、安定的な心身を保てるよう支援します。
・おもちゃの片付けや自分の荷物の管理、手洗い、衣服の着脱等、生活に必要なスキルを学べるよう支援します。
運動・感覚
・外遊び等を通して体力の維持・強化、粗大運動の調整力を養えるよう支援します。
・室内での工作や粘土など、手先の微細な運動の調整力を養えるよう支援します。
・楽器に触れたり、音楽に合わせて歌ったり、踊ったりする活動を通して知覚能力・表現力を養えるよう支援します。
認知・行動
・子ども一人一人の伝えたい気持ちや困っている事を汲み取り、具体的な行動として示せるよう支援します。
・環境を整備し、環境から得られる情報を選択し行動につなげられるよう支援します。
・小集団の中での遊びを通して、自己・他者の認知・理解を学び、自己イメージの形成や他者との関係の持ち方を学べるよう支援します。
言語・コミュニケーション
・小集団の中での遊びを通して、個人間や集団内でのコミュニケーション方法、共感、他者とのかかわり方を学べるよう支援します。
・帰りの会で活動を振り返り、自分の気持ちを言葉で表し、自分の気持ちが受容される感覚を得らえるよう支援します。
・学校の学習や課題通して読み書きなどの学習活動を支援します。
人間関係・社会性
・一人遊びから並行遊びや指導員との遊び、集団での遊びと移行して、徐々に社会性の発達を支援します。
・ルールのある遊びの中で、集団規範の意識や集団の中の自分の位置づけ、適応力を養えるよう支援します。
・子ども同士のトラブルの解決方法を指導員と一緒に考え、人との距離の取り方やその場に応じた言動を身に着けられるよう支援します。
家族支援
保護者様の障がい児の子育てに対する不安感などに寄り添います。日頃の療育の成果を共有し、課題や支援の方向性を確認しながらサポートします。定期的な保護者面談に加え、細やかな日常生活における悩みや相談についても、気軽にご相談いただけます。
地域支援・地域連携
学校や関係機関、地域コミュニティと連携を図り、子どもたちが、地域で安心して過ごし、温かく受け入れられるよう支援します。地域の公園での遊びを通じて地域の子どもたちとの交流を支援します。
移行支援
・成長に応じたライフステージの変化(就学、進学、就労など)を見据え、将来的な移行に向けた準備を行います。子ども一人ひとりの発達や特性に合わせ、次のステージに向けた計画を立てます。他の支援機関や施設との連携を強化し、情報共有やサポート体制の充実を図ります。環境変化への不安を軽減し、新しい場所で安心して過ごせるよう支援します 。
職員の質の向上に資する取り組み
子どもやそのご家族に寄り添い、職員それぞれの強みを活かし療育を行います。子どもたちの個々の課題に丁寧に向き合い、職員全体で養育の質の向上を意識し働いています。事業所内研修・外部研修の派遣などを通じて職員の質の維持、向上に努めています。
一日のスケジュール
平日(例)
14:00 送迎
15:00 遊び 宿題 創作 運動
創作 音楽 おやつ作り
自由遊び 運動遊び
16:00 おやつ
16:30 帰りの準備
17:30 送迎・帰宅
土曜・長期休み(例)
10:00 送迎・来所
11:00 個別支援(学習・SST)食事準備
12:00 昼食
13:00 集団プログラム
15:00 おやつ・自由遊び
15:30 帰りの準備
16:00 送迎・帰宅
費用
受給者証を得ることで、自治体から9割給付されます。利用者の世帯所得に応じて負担額に上限が設けられています。
おやつ代、給食費、活動経費などの費用は給付費支給の対象外ですので、それに要した実費の料金をいただきます。実費が発生する活動等の場合、その都度保護者へ説明を行い、了解を得た上で実施します。